便所の落書き

頭の整理に色々書きなぐる場所

趣味との付き合い方

SNSやってるとよく見るのが

 

「にわか○○好き」

 

とそれに対するヘイトスピーチなんですけど

大抵の場合「○○が好きです!」という場合の○○だけが唯一の好きなものの人たちに比べたら、「○○が好きです!」と言った瞬間にどうしたってにわかになるので、深みはいちいち気にしなくたっていいんです。

深みに到達すると「どうせ言っても理解されない」と「でもそこら辺の人間と同じ括りにはなりたくない」という現実に直面して、ざっくばらんに「○○が好きです!」と言わず、どの部分が好きなのかまで勝手に言うようになるし、場合によっては好きとすら表立って言うことがなくなります。理由は簡単で、言わなくても互いに理解し合える人間とだけ付き合うようになるからです。

一方のヘイトスピーチはというと、SNSでにわかに年長風吹かせてる奴の中に深い奴なんていないので放ったらかしにするのが無難

…なんですけど、ヘイトスピーチをする人が歳を食ってる時は、それしかもう残ってないからしがみついてるという、救いようのないケースもあります。老害って奴ですね。老害は反抗するとやかましいことを延々と言い続けて来て不毛なので、心の中で早く死んでくれと祈りながら頷いておきましょう。

 

 

話を戻すと、趣味っていうのは浅い深いっていうのを気にしてやるもんでもないんです。そりゃあ出来るだけ深い方が得られるものが多いので、深く追究しようとする姿勢は重要ですが、あれもこれも一般レベルを超えて突き詰められるのは暇人かルイ13世みたいな上流階級だけです。つまるところ

「どこまでやれば納得できるか」

の一言に尽きます。納得したらそこで終わりというものでもないのですが。

 

もう一つクギを刺すと、趣味とそれに関する出来事は寛容的なスタンスでいた方が何かと良いです。お前は浅いなんて言ってくる老害や、自分のことを深い人間だと思い込んでる浅瀬野郎のヘイトスピーチは自尊心や承認欲求を慰めたいだけのものですし、万が一相手が冗談で言って来た時に本気で怒ってしまうと、メンタルが弱い奴のレッテルを貼られてしまいます。逆に、オススメを紹介されたら、知らなかった場合は黙ってオススメを見てみる、聴いてみるをした方が絶対にいいです。特定の領域の深みに到達している人間は、こういう人のオススメを素直に聞けるかどうかで人を評価しますので、見過ごしてしまうとオイシイ話を聞けずに終わってしまいます。

 

 

 

この記事も便所の落書きとあるように、たわいもない人間のボヤキですけれども、やっぱり、そういうことでも聞いてくれてる人の方が、気持ちとしては、良い人だなぁ、と思いますよね。寛容さっていうのを、突き詰めると、なるほどなぁ、っていう部分がありました。やっぱり、そういうことなんだと、思います。

 

ガタカ

あらかじめ書いておくのは、星や点数を付けたりはしない。絶対的評価を見たいならYahoo!の映画レビューでも見ておけば良いし、そもそも俺は映画評論家でもないただの映画好きである。そんな奴が偉そうに点数を付けて評価するなんて烏滸がましいし、人にオススメするべくここに記事を書いたわけでもない。故に、星も点数もここには要らない。代わりに俺の言葉を置いておくから、それで許してほしい。

 

 

科学者が将来一番あり得そうだと思ったものを元ネタに作られたSF映画。それはデザイナーベイビーに関する話。

 

デザイナーベイビーに関しては倫理的観点で賛否が分かれていて、クローン人間の議論よりも切迫した問題となっている。実際、子供の能力や可能性というものを親のエゴで自由に決めてしまうのはどうなのか? という疑問もあるが、一方で子供が先天的な病や将来起こり得る重病を事前に回避できるという点で評価できないこともない。クローン人間には反対の人も試験管の中で子供を作ることには賛成するというのだから、エゴとは恐ろしいものである。

 

 

デザイナーベイビーが良いか悪いかということは各々が議論を重ねた上で判断するのがベストだろう。なので、ここでは映画の内容に触れたいと思う。1997年に制作されたこの映画は、その古さを感じさせない近未来感を持つ。それは、未来とはこうなっているだろうという制作者のエゴや視点、あるいは視聴者の期待とは違うからこそ感じる近未来感であり、どことなくダークな気配すら感じる。しかしそれでいて、イーサン・ホーク演じる主人公・ヴィンセントとジェロームの間の友情や、捜査官の人間くささというのが、背景とうまく噛み合い、良い味を出している。デザイナーベイビーとは良い意味では優秀で丈夫な個体を作り出すことのできる科学であるが、めくってみれば生まれによって全てが決められる、閉塞感のある社会とも言えよう。そしてこの作品は、デザイナーベイビーが当たり前になった社会にそうではない方法で生まれ落ちた主人公の、青春と成長を描く物語で、デザイナーベイビーに対する是非は視聴者に委ねているというのも特徴といえよう。

 

 

SFが好きな人にはきっと好きだろうし、ロマンを好まない人が見ても退屈な映画だが、哲学的・倫理的問題を視聴者に投げかける優れた作品といえるだろう。

 

f:id:black_hair_likers:20170405035215j:image

 

 

 

以下はネタバレを含むので注意

 

 

 

 GATTACAというタイトルに使われるGとAとTとC、この4つのアルファベットはDNAの塩基配列に使われるものである。知っている人にしか分からないちょっとした話だ。

作中で度々、度胸試しに海を泳ぐシーンがあるが、これは努力が才能を超えるというものを示す意味だが、これだけではない。海の遊泳は宇宙の航海に見立てられるというのもあるが、才能に溢れた弟がその才能によって溺れてしまうということ。努力に限りはないこと。こう言った捉え方も十分できる。

ガタカの職員たちがみんな似たような格好をしているのを見ると、これもまた痛烈なメッセージ性を感じる。チャップリンのモダンタイムズのような皮肉めいたものというより、没個性的で機械的な哀愁だ。主人公に影響を少なからず受けるものもおり、そのような人物は傍目で違いが分かるように、対比的に描かれているのも印象深い。何か言葉を添えるなら、「僕が中に入ったときよく見えるように」と窓を拭きながらヴィンセントが言った言葉を選ぶだろう。この時、あまり綺麗に吹き過ぎるな、と言ったおっちゃんの台詞も、そうして考えると感慨深いものがある。